1 2011年 08月 20日
先週の山梨行きでオドメーターはもうすぐ1,500km!2ヶ月強で良く走りました(笑) ![]() 今週末は雨模様、たまには自分でオイル交換でもしてみます。ずいぶんと久しぶりのDIYです。 オイル買って来ました、今回はHONDA純正の100%化学合成油G3と奮発しちゃいました!G1が1L缶で780円、G3は1,280円、カブに入る量は僅か0.8Lですから、4L入るCBと違ってG3でもそれほど懐に影響はないんですね(^^ゞ ![]() カブはオイルフィルターが無い(ようなもの?)ので「マグネットつきのドレンボルト」に交換します。 kijimaの奴、1,050円でございます。 ![]() で、これだけだとちょっとインパクトがないかも?ここ10年ほどは手をつけていなかった(卒業した?)オイル添加剤なんぞも買っちゃいました。 「スーパーゾイル♪」 たった100mLで・・・2780円!飲んだと思えば許せる金額?(汗) ただし、この手の添加剤、昔は随分と小遣いつぎ込んだんですけどネ~、効果のほどは・・・わからない(爆) ![]() クランクケースの下もまだまだキレイですね~。奥に見えるのがオイルのドレンボルト、手前側は違いますから抜かないように。しかし間違えそうな位置にありますね~^^; ![]() 雨が降ってくる前に交換完了したんでオイルを廻しに10kmほど走ってみました。 う~ん、吹き上がりの軽くなったこと、驚きです・・・なんて劇的には変わりません(笑) ちょっぴり静かでスムーズになったかな?と自己満足の世界です。 明日の日曜日はボランティアで「富士山クリーン作戦」に参加(^^ゞ 富士山5合目でゴミ拾いですが今のところでは中止になる確率が高い天気予報です。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2011-08-20 23:10
| カブ110
|
Comments(4)
2011年 08月 14日
土曜日早朝4時に出発して目指すは高山OR開田高原日帰りのロングツーか!なんて金曜の晩は考えていたんですけどネ、やはりこの猛暑の中、無理しちゃいけません(笑) 最近のお気に入りコース、「朝霧高原~西湖~河口湖~若彦トンネル~芦川村」に行ってきました(^^)v 樹海の中を走る県道71号「富士宮鳴沢線」です。 ![]() 国道139号から西湖に入ってきました、キャンプやら大勢の人がいますがここは静かです ![]() 西湖から河口湖に入り湖岸を走っていくとこんな標識が出てきます。 ![]() 左折して若彦トンネルに向かいますがいい道路ですね~ ![]() 途中でこんな看板を発見!こんな時期ですから「別荘」なんてね~。外すか目隠しでもした方がよろしいかも(汗) ![]() 若彦トンネルの入り口ですけど、このトンネルは長いです、おまけに寒いですよ。なんと2,620mです。 ![]() トンネル抜けて芦川村の農産物直売所、先日の「忍者くんコロッケ」の場所です。 この芦川村は懐かしい風景が残ってます。 ![]() ![]() ![]() 芦川を抜けて着いたのは「下部温泉」、実は先日の林道走りで気になっていた「下部の金山」、この金山を解説した「甲斐黄金村・湯之奥金山博物館」が下部温泉にあるんです。今日は学術探検ツーリングで入場料500円を払ってお勉強?です。 ![]() ジオラマの展示ですが精密に出来てました。 ![]() ![]() こんな山奥でね~、金の魅力というか魔力は今も昔も変わらないどころか、あちらこちらの国の財政危機表面化で金相場は史上最高値を更新中! 今も昔もなにも変わらないんでしょうかね(*_*; ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2011-08-14 22:40
| カブ110
|
Comments(4)
2011年 08月 08日
楽しい夏休みも今日で終了、ああ楽しかった4連休だったな~。 最終日は翌日に疲れを残しちゃいけないから、ここの選択はカブでお散歩しかないぞ(爆) 出発して15分です、走りなれた道ですが「夏の空!」が広がってます。 ![]() 山梨県南部町に来たら新しい橋が開通してました、山梨県は道路の整備が凄いです。 ![]() すばらしい橋ですが・・・・交通量は僅少です。 ![]() 県道9・10号から国道300号に入り辿りついたのは「下部温泉」ですね。 ![]() 下部温泉は駅から少し入り込んだこの辺りが元湯と言われる場所、昔はメインストリートだったところ。今は随分と落ち着いてます。 ![]() ![]() 下部温泉を抜けると道は湯之奥林道に入ってきます。 ![]() 下部温泉から15分ほどで熊が出ても不思議じゃないくらいの雰囲気。 ここで南部の駅前のコンビニで調達したオニギリで昼食ですが・・・美味い!大自然の中のオニギリは最高でした(^^) ![]() 昼食後に到着したのは「湯之奥集落」、こんな山奥に集落があるんですね! ![]() 集落の中の石畳を登って行きますが、フロントが上がらないように結構に前傾が必要ですね。 ![]() 重要文化財の「門西家」です、江戸初期に開かれた中山金山で栄えた集落の名主だったそうです。 ![]() 進んでいくと、毛無山の登山口&中山金山遺跡入り口が現れました。 ![]() ![]() せっかくだから少し登ってみようかと入ってみると、熊が出ても何の不思議もない雰囲気だし、道は足を滑らすと転落しそうなほど狭いし・・・、大人の分別で撤退しました(笑) ![]() 中山千軒、大名屋敷、女郎屋敷などなど、金が産出された頃はこんなとんでもない山奥に大勢の人が住んでいたとは、今ではその余韻すら感じることが出来ない、忘れられたような集落でした。 ![]() この後は湯之奥林道を走り静岡県側に抜ける予定でしたが、峠の頂上が近づくと雨がポツポツ、空は暗くなって・・・、あれ?カッパ持ってきてないぞ(*_*; はい、Uターンで帰りました(笑) スーパーカブ110、足元の悪い場所へ「探検マシ~ン」として大活躍です。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2011-08-08 00:06
| カブ110
|
Comments(6)
2011年 08月 06日
夏の甲府盆地は中華鍋の底のように暑いんですけど、富士五湖とか清里界隈は避暑地になるくらいだから涼しいんです。ただし、道と場所を考えないと週末は渋滞にはまる危険があるんです。 週末は山梨のスペシャリストが選んだ半日快適コースです。 朝霧高原の県道を走り鳴沢にでて西湖の湖岸を走り河口湖へ、河口湖からは新しく出来たトンネル抜けて芦川村へ。ここまで5~60kmくらいかな。 ![]() 農産物直売所「おごっそう家」で一休み。 ![]() ここでコロッケ「にんじゃくん」、なんでコロッケがにんじゃくん? ![]() パッケージみると「にんじんとジャガイモ」持ってるでしょ!だから「にんじゃくん」だそうです、この安直さがいい(笑) ![]() コロッケのあとは食事ですネ。走ること3~5分で「そば処・沢妻亭」到着。地域でやっている蕎麦屋さん。 ![]() ざる蕎麦、800円なり ![]() 外に出るとやはり夏本番、山里にヒマワリ、正統派の夏。 ![]() ![]() ぐるっと回って160kmほど。今日のお土産「青唐からし味噌」、ビールのつまみにバッチリでした(^^ゞ ![]() ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2011-08-06 23:28
| バイク
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||