2012年 04月 30日
バイク&ジムニーで走り回るのは山の中、山間僻地が中心になりますが、山の奥深く入っていくと、限界集落と思わせる集落があり、そこには住む人が居なくなり廃墟となった、あるいは廃墟となりつつある建物が目につきます。 昭和40年代まで残っていた藁葺あるいは茅葺屋根の農家が姿を消してしまったように、あと10年もすると煙たなびく山里なんか写真集の中にしか残っていないのかも知れませんね~。 住むのにとても不便だし就業の機会もないのだから仕方ないんでしょうが・・・。 早川町西山~奈良田あたりの2軒、もとは「静山荘」という旅館でしょう。ここはまだ生活の気配が感じられます。いつ頃まで営業していたんでしょうか。 ![]() ![]() ずいぶんと前から廃屋になっている豆腐屋さん、人の減少、道路と自動車の発達で安い豆腐がこの集落に入ってきたんでしょうね~。 ![]() 年を取ったのか、失われていく風景が懐かしいのか、走っていると現われる、捨てられ人が住まなくなった(なりつつある)建物が気になって停まる回数が増えてます。 ![]() ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-30 22:19
| カメラ
|
Comments(5)
2012年 04月 29日
連休2日目、今日もバイクで元気にGo!なんてわけにはいかないでしょうネ、反乱が起きたらマズイ(^^ゞ 今日は車で嫁さんとドライブ、暖かいし青空広がっているし、バイクはバンバンと走っているしね~、こんな日のドライブは・・・最高です♪ 今日の乗り物はコチラです。「娘の愛車モコ、納車2年目を迎えオドメーターは2,700km(爆)」、休みの日はジムニーたまにモコと軽四で走り回ってます。全くストレス無く中央道も走りっちゃいますから今の軽四て凄い!外国じゃあ絶対造れない?非関税障壁だとクレームつくはずです。 ![]() 向かったのは・・・またまた山梨県^^; 韮崎市郊外にある「山梨県立フラワーセンター」ですね。 ![]() 数年前から、フラワーセンターという正式名称から「ハイジの村」というニックネームを前面に打ち出してます。 ![]() 駐車場から向かうと桜が満開、柔らかさがいい雰囲気です。 ![]() 5月中旬まで「チューリップフェア」だそうです、園内は一面チューリップです。 ![]() ![]() ![]() すこし霞んでいますが八ヶ岳も見えます。 ![]() 園内を走る「ハイジ号」、嫁さんがこういう乗り物が大好きでして、乗車券300円でしっかり乗りました。 ![]() で、どうしても連結部分が気になる、エアーでブレーキをコントロールしてます(笑) ![]() 連休の前半戦も2日終了、後半戦は天気がいまひとつらしいから、明日は・・・走るかも(^^) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-29 23:43
| ドライブ
|
Comments(0)
2012年 04月 29日
暦通りのGW、暦通りでも休めるだけでもありがたい(汗) 気温は20℃を超え絶好のツー日和、目指すは・・・どこ行こうかと悩んでナカナカ決まらない、走りながら考えようか(笑) 山梨県南巨摩郡身延町から南アルプス街道に入り奈良田へ向かう。途中で会ったオバサン軍団に「湯島の湯に行きなさい、もう最高だよ!」と言われたんでネ。年寄りの言うことには逆らえない、52号の身延町の交差点から30kmくらいかな?西山温泉・湯島の湯に到着です。 ![]() 入浴料500円+タオル購入200円です。タオルがまたカワイイ(^^ゞ ![]() 誰も入ってません、貸しきり状態。ここは露天が2つだけの小さな日帰り湯、「源泉掛け流し・加温加水無し!」だそうです。ほのかに硫黄臭がして肌にヌメリも感じるいいお湯だと思いますね。 ![]() ![]() 湯船からの景色はこんなです、新緑が綺麗ですね~。 ![]() 温泉の前の南アルプス街道、まだ桜が咲いてます。 ![]() 温泉の隣には「南アルプス邑・西山自然農園」の銘版があり、花桃ですか?綺麗でした。 ![]() 風呂から出たら奈良田に向かって進みます、少し先にある西山温泉・慶雲館。創業は西暦705年、世界で最も歴史のある旅館としてギネスで認定されたそうです。しかし、今でもこんなに山奥なのにね~、1300年以上も前はどんな営業だったんでしょうか?この旅館は高級旅館?お値段もご立派です。 ![]() そのお向かいにある木造3階建ての「山本屋旅館」、随分と前から旅館は廃業してます。ひなびたいい雰囲気ですが、現代のお客さんを呼び込むのには無理なんでしょう。 ![]() 本日の終点、奈良田湖に到着。 ![]() 吊橋をチェックします。長い、高いところは苦手なんで少し覗けば満足です^_^; ![]() 帰路で見つけた「こいのぼり」、山梨では「こいのぼり」に加えて立派な「幟」がセットで風になびきます。 風林火山を旗頭にした武田信玄ゆかりの地という土地柄なんでしょうか ![]() 帰路に揃いました「3,333.3km」のぞろ目、おろしてから11ヶ月です。 ![]() 連休初日はカブで180km、さあ、明日はなにしよう(^^ゞ ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-29 00:43
| カブ110
|
Comments(5)
2012年 04月 28日
市街地の桜はすっかり散ってしまいましたが、富士山の麓に行けばまだまだ楽しめます。 富士宮市上井手地区、大沢川(富士山の大沢崩れの砂防ダム下流)、あまり人も来ない静かな場所でも桜は咲いています。 散り始めた桜、通り過ぎた風が見せてくれた桜吹雪です。 ![]() さあ、いよいよGW!暦どおりだけど贅沢言っちゃいけないゾ、3日+4日、燃え尽きるまで走っちゃうぞ(笑) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-28 01:22
| バイク
|
Comments(3)
2012年 04月 22日
週末は遠出してみました。 向かったのはコチラ、「白馬村青鬼地区」です。雪は消えているだろうし、田植えはもちろんだが田圃に水も入っていないし中途半端な時期かもしれないけれど、今を逃すと行く機会が無いかも? 下道を240kmほど走って到着しました。 ![]() 集落の中ほどにはまだ雪が残ってます。大きな立派な住宅が立ち並んでいます、茅葺の維持はもう無理なんでしょうね~。 ![]() 集落の中を抜けて棚田のところまで登って振り返ります。 この景色、見たかったんです。北アルプスが凄い迫力です。 ![]() ちょっとズームで! ![]() 青鬼地区から白馬へ戻ります、途中で並行して走る線路発見! ![]() 走っているのは広域農道、この川は姫川(多分ネ)静岡には無い風景です。 ![]() ![]() ![]() 白馬村に戻り「大出の吊橋」に向かいます。 ![]() 吊橋よりも、反対側上流の景色が良かったな。 ![]() 吊橋ばかりがメディアで取り上げられてますが、大出の集落がなかなか良い雰囲気のあるところでした。 ![]() ![]() 大出集落から広域農道を走って辿りついたのは、青鬼集落の隣、野平集落です。観光客は青鬼地区に行くからこちらは全く静かな集落ですね。 ![]() 野平集落のメインストリート?で一枚。ここも北アルプスの眺めが素晴らしい! ![]() 野平地区から降りてくると眼下に見えるのは、姫川第二ダム。 ![]() 北アルプスを堪能した後は、春の気配を楽しみに安曇野に向かいます。着いたのは、穂高川、「早春賦の碑」の場所です。 ![]() さあ、タップリと北アルプス&安曇野を楽しんだのでそろそろ帰りますか。帰りは高速です。諏訪あたりから望む八ヶ岳、北アルプスとはまた違う味わいです。 ![]() さあ、今回も走り回ったな~。500kmに届きそうなドライブはそろそろ終了。先日の奥飛騨温泉とあわせ4月でジムニーはなんと1,000km超!マークX、ジムニーにその地位を奪われセカンドカーへ転落するのも間近なのか?(笑) 体力考えて少し控えめにしたらと、娘婿からのアドバイスがあったそうな(汗) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-22 23:36
| ドライブ
|
Comments(6)
2012年 04月 15日
やっと晴れた週末です。さあ、久しぶりに山梨へバイクでGo! 定番のJR身延線塩ノ沢駅の桜です。2~3日遅かったか?散り始めですね。 アウトライダー誌で「桜街道」なんて紹介されていた県道9・10号もピークを過ぎてました。 ![]() 下部町~六郷~市川三郷町を走りぬけ、芦川村までやって来ました。着いたのは「農産物直売所、おごっそうや」です。 ![]() ここの目的は・・・昼食です。これが厨房、地元のお母さん達が3~4人ほどでやってます。メニューの値段も安いです♪ ![]() ご注文は、こちらです「野菜たっぷりカレー300円+てんぷらウドン350円」 素朴な味でなかなか美味しゅうございました。 ![]() いくら安いといってもね~、もう若くないんだからね~。食べ過ぎです。ク・クルシイ・・・・・(*_*; 食事も終わって向かった先は八代町にある「ふるさと公園」 家族連れで混んでましたが、桜・桃・甲府盆地の遠望・南アルプスと八ヶ岳、見どころ満載の公園。古墳と南アルプスです。 ![]() 立派な桜です。 ![]() 公園内では、山梨なのになぜか「富士宮焼きそば」の販売車、でも繁盛してました(笑) ![]() 高台から見渡す甲府盆地、桃畑のピンクが広がります。 ![]() バイクは桃畑の農道に遠慮して停めさせて頂きました。車じゃこうはいきません。 ![]() 山梨の桜、ふるさと公園から次に向かいます。中道まで広域農道を走り、甲府南ICから韮崎ICまでワープ?して着いたのは「わに塚の桜」 道路は駐車場には入れなかった路駐の車で大混雑。 ![]() 近寄って一枚、樹齢は約300年、バランスの取れた綺麗な桜です。 ![]() 山梨の桜、今年は少し遅いようです。芦川村は未だ蕾、大泉あたりは4月下旬の開花予想。山梨・木曽・信州、これからGWまでは楽しめそうです。 追伸:フリーウェイつながりでリンクを戴いたりお世話になっているHP「おじさんがバイクでツーリング」のTさんと、帰路の52号ですれ違いました。左コーナーを立ち上がろうかという辺りでしたが、「フリーウェイ&リアトランク&ジェットのシールド越しの色男」で分かったんですけど、「あああ・・・」と言う感じでクラクションも鳴らせずにすれ違いでした。Tさん、次回の遭遇を楽しみにしています。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-15 23:06
| バイク
|
Comments(10)
2012年 04月 14日
4月14日、第二東名が開通です。新第2東名、めっちゃ混むだろうと、近くの東名を跨ぐ橋から見物します。 同じこと考える人で開通時間の午後3時間近の橋の上は混んでます(笑) ![]() 供用開始、数分前の車が走っていない第2東名、この先、車が走っていない高速なんて、この写真だけは撮れません(^^)/ ![]() 午後3時を7~8分過ぎた頃、富士ICから下り線に入った車がパトカーに先導されてやってきました。 ![]() 思ったより車が少ないゾ? 数分後には清水ICから上り線に入った車が走ってきます。 ![]() ええ~~?混雑必至と思っていたのにな~、これじゃ走れるじゃないか! 急いで自宅に引き返し車を乗り換え、向かった先は「第2東名・新富士IC」です(爆) 嫁さんがカメラ担当、IC入り口がワイパーとバッチリとシンクロしてますね(笑) ![]() 入ったのは、名古屋方面の下り線 ![]() 雨の中でもバイクが走ってます、スクーターのグループでした。 ![]() 第2東名、カーブが緩い、なんといっても、道にゆとりがあります。中央および路側帯ともに従来の東名より大きくゆとりを取ってますね。 ![]() 入って一つ目の清水ICで降ります、わずか10分弱で料金は300円でした~。 ![]() 清水ICを出たらUターンしてまた清水ICに進入します。ちなみに写っているデリカも一緒にICを出て同じ場所でUターンして同じように入っていきました(爆) ![]() 富士IC近くまで戻ってきましたが、やはり沼津あたりは渋滞しているようです。 ![]() 供用開始になった新東名高速、走りやすいですがこれは飛ばす車が増えそう、それを狙う覆面もかなり活躍しそうです。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-14 19:23
| ドライブ
|
Comments(3)
2012年 04月 08日
怒涛のような2~4月上旬がやっと通り過ぎた?(@_@; う~ん、女房ともども少しリフレッシュせにゃならん。出かけた先は「奥飛騨温泉」、先日カブツーで遊んでもらったAさんも先月ご夫婦で行ったそうです、「なかなか良かったよ~、道も積雪or凍結もなく夏タイヤで到着しちゃったよん♪」 だそうですんで、ネットで予約して行って来ました・・・・ しかし、先週に到来した爆弾低気圧を忘れてた!金曜日にマークX満タンにして帰宅、yahooで天気を見たら「高山市、降雪中」、え?7日土曜日は「雪⇒曇り」、ライブカメラをチェック、平湯峠近辺は積雪状態です(汗) 出発前にホテルに電話、「あの~夏タイヤで行けますかね~」 フロントのおっさん、「無理です(きっぱり)!いま雪が降ってます、沢渡あたりからスタッドレスまたはチェーンなけりゃ無理でしょ」 マークx、当然に夏タイヤ、タイヤチェーンなんか持ってるはずも無い。 でも旅行をキャンセルする気なんか、サラサラ無い。 ここはピンチヒッターで「ジムニー+yahooで落としたチェーン」の出番 ♪ しかし、ジムニーで高速を走り往復4~500kmは疲れそう(笑) 沢渡を過ぎて上高地への分岐が近づいたあたり、雪景色、道路も雪が残ってます。 ![]() 安房トンネルを抜けると・・・一面の雪景色。いくら四駆のジムニーだって、夏タイヤじゃ無理です。 ![]() 進行方向はこんな感じだし、雪も結構に舞っているしね~ ![]() ではyahooで落札しておいた亀甲チェーンの出番です、まさか本当に使う場面があるとはネ♪ ![]() なかなかカラフルです。取り付けも思ったよりは簡単・緩まずです。 さあ、出発しましょ。 ![]() 平湯から471号に入った瞬間に路面はこんなです^^; 四駆に切り替えチェーンも装着、バッチリですけど雪道は超初心者ですんで、安全運転です。 ![]() 一晩明けたら青空が広がる良い天気、ホテルでノンビリ朝風呂+朝食で道の雪が溶けるのを待ちました。 お日様の力は素晴らしい!溶けてます、正面の山も綺麗でした。 ![]() 平湯峠に向かう471号も大分と雪も溶け四駆でチェーンは不要でした。 ![]() さあ、最後は松本城により、なわて通りを散策して無事帰宅。 ![]() ジムニーで行った雪の露天風呂一泊ツーリング。走行距離は455km、消費したガソリンは34.2Lでした。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-08 23:01
| 旅行
|
Comments(7)
2012年 04月 04日
ナントカ仕事も終わって帰宅しました。年度替りはいろんな事がありすぎてネ、そこの勤め人暦30年超のあなた!分かるでしょ(爆) まあ、帰宅して発泡酒という名のビールを召し上がって、amazonにアクセスしたと思ってくださいな! はい、クリックしちゃいました。これです!!! ![]() コールマンのツーリングテントです~。しかし、このテントを積んで自由に徘徊できる日が果たして来るのか!はたまた、その行き先は・・・・??? いやいや、とりあえずテント買って設営の訓練して、いつか必ずやって来るその日に備えようぞ ♪ (^^) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-04 19:54
| 旅行
|
Comments(5)
2012年 04月 04日
今日は全国的に強烈な低気圧だそうで、静岡も午後から風雨が強まり23時を廻った今は台風みたいな風が吹き荒れています。 これが治まったらいよいよ春本番になるんでしょうかね~。 さて先々日の日曜日、久しぶりにカブでツーリング!目的地は山梨県しかないでしょう(^^ゞ いつもの集合場所、コンビニ・ファミマの駐車場に揃ったカブ2台、桜もナントカ3分咲きです。 ![]() とりあえず向かった先は、韮崎市郊外の20号線沿いにある「みどりや食堂」です。 なかなか寒い陽気でしたんで、暖かいものが食べたいゾ!です。 ![]() 11時を少し廻ったくらいなんですが、相変わらず混んでます。少し待ってから空いた椅子を見つけて相席です。この店で注文をとりに来てくれる店員さんは4名くらい、ただし全員が70歳代の婆さまたち。混んでる店内を移動する途中で、転んだりしないか、心配しちゃいます。 ご注文は、ラーメン大盛・650円也、日曜日は「ラーメンorチャーシューメン」の選択肢しか無いんです(汗) ![]() 特別に「美味い!」わけではないんですけどね~、不思議に混んでます。煮干+鳥ガラ+化学調味料のスープが懐かしい、最近はやりの、コレステロールが急上昇しそうなコテコテのラーメンじゃないのがいいんですね、きっと。 食事の後は、韮崎ICの横を通り昇仙峡方面へ向かいます。途中のホッチ峠をバックに1枚。 今日の相方は「カブ110ホワイトバーション」に乗る、Aさん。最近ではカブ90も手に入れて、まさに病膏肓状態ですか^_^; ![]() 着いたのは、武田家代々の祈願所「日本三御岳・三大霊場、御嶽山 金櫻神社」 例年なら櫻が綺麗に咲いているんですけど、今年は全く咲いてない、境内の紅梅が5分咲きになったばかり。 ![]() すぐ近くにある「夫婦木神社」、説明書きです。 ![]() まあ、こんな感じです、見たとおり(笑) ![]() 昇仙峡の近くで一枚 ♪ ![]() 久しぶりの好天の週末、カブで走った190km。燃費はマタマタ驚きの?61.4km/L。 1日タップリ楽しく遊んでも2,000円でお釣りが来るって、素晴らしい(爆) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2012-04-04 00:09
| カブ110
|
Comments(2)
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||