1 2013年 03月 31日
24年度も今日で終わり、明日から25年度が始まります。新人が入社したり、人事異動があったり、年度替りは何かしら慌ただしく気ぜわしい毎日です。 さあ、そんな中ですが、新型?のカメラマウントで実験してきました。 まず車載動画を撮るのにちょうどいいかも?と、amazonでゲットした「オリンパスTG-625」、耐水・耐衝撃が売りのタフカメラだそうです。 ![]() カブにこんな感じで取り付けます。右にカメラ、左にナビ。 ![]() マウントがやはり振れます、特にカメラは振動でぶれますから補強用のステーを左右とも新設。今度はキレイにつきました。これで振動対策は大丈夫でしょう!(^^)! ![]() ![]() マウントしたカメラでの画像、1枚目は良好です。 ![]() 2枚目ですが、雨がパラパラっと来ました。そしたら、スクリーンの雨粒にピントを合わせようとしてこんなピンボケ画像に・・・・・・。 ![]() スクリーン越しに撮影した動画もほとんどピントが外れてボケまくり・・・・ マニュアル確認したら、このTG-625というカメラはAFモードのみでマニュアルフォーカス機能が無い! 選択を間違えた?これからの展開を考えなくちゃいけません(笑) しかし、南部町から身延町、富士川沿いのR52とその対岸では桜が八分咲き、晴れていれば最高の景色なんですがね~。流石に新しいデジカメ、コンデジですが想定以上にキレイに写ります(^^ゞ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2013-03-31 23:18
| バイク
|
Comments(4)
2013年 03月 27日
我がツーリング仕様のカブ110、カーナビも載せられるようにはしてあるが、カブはパイプハンドルじゃないんで、ナビのマウント取り付けが難しい。 フロントスクリーンの取り付けステイにL型のステイを付けて対処してきたんですが、かなり振れます。補助ステーも付けたんですが効果は今一、見た目は今三(笑) 何かいい方法が無いのかと・・・(-_-) ![]() おお、そうだ!(゜o゜) パイプハンドルのようなものを着ければ良いんじゃないかい♪ DIYセンターで材料購入してやってみました。 厚めのステイ、95mmのボルト、ワッシャー、ナット、25mm径のパイプ、占めて850円ほど。 こんな感じで完成です。 ![]() ![]() ステーも厚くて短めの鉄製、短めのパイプです。振動に対する強度も大分上がったようです。 これハンドルの右側にも同じように設置すれば、左はナビ用、右はカメラ用と使えそう? 金を使わず知恵を使う(そんな大層なもんじゃない、笑)、小細工は楽しいですね。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2013-03-27 23:52
| カブ110
|
Comments(5)
2013年 03月 24日
天気は下り坂との予報ですが夕方までは何とか大丈夫そう。このところの遅れを取り戻すべく(笑)カブで南アルプス街道の奥深くの秘境・奈良田温泉へGO! JR身延線塩之沢駅、桜は三分咲きです。 ![]() R52から早川に沿って30kmほど南アルプス街道を走り奈良田湖到着。う~ん、寒い(笑) ![]() 奈良田から少し戻って新倉という集落があります。ここから鰍沢に抜ける五開茂倉林道があるそうなので、カブで新規開拓にチャレンジです。ここが林道への分岐点です。 ![]() このすぐ横のガレージに埃を被った車が数台あるのに気がついた。 おお、懐かしい「スバルR2」、当時のナンバーが付いてますね。 ![]() あれ、たっぷりと埃を被っているけど、スバルの後ろにあるのは・・・・あのロータリーエンジンを最初に積んだ「コスモスポーツ」じゃないですか! 埃を被っているけれど、良く見ると、ボディーは馬をあてがっています。ライトカバーとかホィールも純正で欠品無し!コスモスポーツ愛好家からみればお宝もんクラスかも知れません。 ![]() ![]() この新倉地区、今でも立派な過疎の地というか、完璧な僻地でございます。今から40年以上も前にこのスーパーカーは、未舗装路を走っていたんでしょうかね~。 この後は、林道を進むこと30分、十谷峠に到着しましたが・・・やはり冬期通行止。 ![]() ![]() それでもひょっとしたら?と進みますけどネ(^^ゞ ![]() この先は、倒木、枯葉のじゅうたんと積雪路と、大人の選択でひき返しました。 ![]() 5月になったら、予備のガソリンと食糧持参で「五開茂倉林道」に再チャレンジです。 しかし、カブはどこでも入って行けるし、スピード望まず砂漠と泥濘地に行かないとするならば、BMのGSシリーズを凌ぐ最強の探検マシンかもネ(爆) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2013-03-24 23:43
| カブ110
|
Comments(5)
2013年 03月 23日
山梨といったら、舞鶴ドライブインのスタミナ定食か、はたまた、みどりや食堂のラーメンか? いやいや、違うパターンもあるだろっ!いつ行くの?そりゃ・・・いまでしょ!(笑) ってことで新規開拓したのは、韮崎界隈ではみどりや食堂と双璧をなす(爆)・・・「アルプス食堂」でございます。 開店はAM11:30、余裕を持って11:10着ですが既に客が待っている、こんなパッとしない店なのにネ。 ![]() 11:25に開店、11:35には約25名ほどが入り満席です(゜o゜) ご注文は定番らしい「アルプスラーメンの大盛、650円也」 ![]() みどりや食堂と同系統ですね、煮干し系のスープで醤油色の濃い、化学調味料も効いたスープに縮れ麺。 みどりやよりもあっさり系で、こちらの方が好みです。しかし、みどりや食堂といい、このアルプス食堂といい、なんでこんなに混むのか?きっと山梨のソウルフードはこの味に違いない(^.^) ラーメンを食べたら、今度はラーメンの買い出しでしょ!向かったのは、北杜市高根町にある「フジハラ製麺」です。 小じんまりした製麺所ですけど、HP見ると頑張っていて面白い。お買い上げは「煮干しのラーメン」 ![]() ![]() 買い出し完了、バイクですから清里経由で帰ります。暖かい陽気ですが標高1400mを超えると路肩に雪も残り涼しいです。公園道路でオジサンのツーショットです。 ![]() 本日の走行は250kmほど、バイクは心の良薬だなって感じた一日でした。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2013-03-23 22:01
| バイク
|
Comments(3)
2013年 03月 20日
3月は年度末、このところは土曜出勤も続いてまして、バイクのローテーションが滞ってます(淚)。今日の天気予報は午後から下り坂、しかしまだ薄日が差しているしね。「いつ乗るの?乗るなら今でしょっ!」(笑) 久しぶりにCBでひとっ走り! いつものコースで身延に向かう途中で、珍しいバイク仲間と遭遇しました。近くに住んでいるけど、勤め人と自営業、休日は違うしお互い休みも合わせられずバイクで一緒に走るのは10年ぶりか、いやそれ以上です。 JR身延線の田舎の駅で一休み、FJ1200&CB1300、25年ほど前はBROS-1を一緒に下ろして走り回ってました。 ![]() ほんのわずか10分ほどのツーリング、いや~、懐かしかったです(^^) R52の身延町あたり、身延山久遠寺は枝垂れ桜が有名です。その影響でしょうか、身延町界隈は枝垂れ桜が多いですね。 ![]() R52を南下して静岡県に入ると枝垂れ桜はほとんど無くなり早咲きの河津桜系が目立ちます。 ゴルフ場入口で一枚。 ![]() R52沿い、コブシの花だと思います。 ![]() 最後は、新東名の新清水PAに立ち寄って一休み。久しぶりのCBで120キロ、あと7~10日もすればすっかり春になりそうな雰囲気でした。 ![]() ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2013-03-20 23:57
| バイク
|
Comments(3)
2013年 03月 03日
バイク乗らなきゃ体調がいま一つ? 昨日の強風も治まり、こうなりゃ「週末は山梨」でしょうね~。 R52を北上し「道の駅 白根」で一休み。天気は快晴ですがここまでの気温は4℃!さすがに寒かった(笑) ![]() 道の駅では春から夏にかけての山梨観光情報満載のフリーペパーをゲット これで次回のツーリング先を検討できるかもネ(^^ゞ ![]() その後は韮崎に出て「みどりや食堂」に向かうと・・・・外まで並んでいるゾ!なんだこれは(@_@;) 時々自分も通うんですが、なぜこれほど混むのか解らない(爆) とっとと転進、北杜市武川地区にある「中華屋さん大源」に到着です。 ![]() ラーメン、シンプルですけど美味いです。みどりや食堂より多分美味いはず、地元の人とか営業のおっさんがいつも食べてますから(^.^) ![]() 昼飯食べたら即帰路につきます、冬は3時前に帰り着かないとかなり寒い思いをしますから。寒さ(暑さもネ)にめっきり弱くなりました。 週末は山梨に行ってきました、200kmツーリングでございました。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2013-03-03 22:37
| バイク
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||