1 2015年 06月 30日
さてさて、東北から帰宅してから何の報告もなくブログの更新も無ければ「失踪か?」なんてコメントがあっても不思議じゃないですね(笑) 退職して2日間ほどで「最低限!の諸事手続き」を行って東北に行きましたんで、帰ってきたらいろいろと溜まっていることがありましてブログの更新に手が回らなかった次第。 もう一つの理由は、大きな環境の変化、自分の立ち位置の見極めに戸惑っていたこともありました。 では、5泊6日、約2,500キロの東北ツーのご報告です。 今回の東北行きですが、季節は梅雨の最中です。う~ん、バイクで行くか、それともジムニーの出番か?なぜかマークXの選択肢は浮かんでこない、なぜならば今回は「日常からの脱出!」がテーマですから(^^ゞ バイクと比べればジムニーは屋根が付いてるぞ!と、選択はジムニーに傾いたんですが天気予報を見ると、20日から暫くの間、東北方面は晴れ&曇りマークが続いて雨のマークは出ていない! 東北は梅雨入りしていないらしい!! これは・・・バイクでしょ! さあ今回の相棒はバイクに決定だがCBかBMかどちらを選ぶか? 距離を稼ぎますし雨に遭う確率も高い、高齢のBMには気の毒な気がします。 ここは若さと世界のホンダの信頼性からCB1300SBに決定です! 今回の東北ツー、出発まではいろいろと忙しいやら、決めなきゃならないことがあったりで、コース詳細その他は一切計画してないんです、とにかく北上しよう!と、それだけで出発しました(^^ゞ 出発は、2015年6月20日(土)朝6:35、天気は快晴で幸先が良いですね~。 R52を走り、中部横断道の増穂ICから長野道の安曇野ICまで走ります。9:35、途中の梓川SAで最初の休憩です。ここまで175kmでした。 こういったコース設定ではCBの4気筒の持ち味が十二分に発揮されます。 ![]() 安曇野ICで降りて、糸魚川を目指しますがR147ではなく、田園の広がるK306を走ります。ああ、解放されたぞ!と思うと、田圃の緑も素晴らしく感じられます。 ![]() その後はR148を淡々と走り、12:20に糸魚川に到着して日本海とご対面します。ここまで280km。 ![]() R8沿いの駐車場で一息入れます。 ![]() R8を北上、途中の「道の駅能生」もカニを食べる気もなく横目で通過し、13:30、海テラス名立に到着 ![]() 大したものはありませんが(ホント)、とりあえず昼食を済ませました。 直江津の手前ではきれいな海岸線が見えますね~。 ![]() 時刻は15:00、大潟PAからETCで北陸自動車道に入り今夜の宿泊地の長岡市に向かいます。 ![]() 米山SAで本日最後の一休み、 ![]() 今日は少し早めのチェックイン、長岡インター近くの「ホテルビジネスイン」が今日の宿です。 楽天トラベルから当日午後3時に予約完了、禁煙シングルで温泉付き、5800円也。 ![]() 今日は移動が中心、明日に備えて早めに寝ます。 本日の走行距離は400キロでした。 ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2015-06-30 18:53
| バイク
|
Comments(3)
2015年 06月 20日
新潟を越え、あわよくば酒田市を狙っていたんですが、糸魚川から海岸沿いをノンビリ走っていたら、新潟も無理になってしまいました(笑) 無理せずに4時に長岡市のビジホにチェックイン、風呂に入り一人🍻で乾杯も無事に済みました。 さあ、これからツマミで軽く一杯やってきます(^^) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2015-06-20 17:38
| バイク
|
Comments(8)
2015年 06月 19日
昭和50年4月に就職して以来勤続40年3ヵ月、一昨日の6月17日、無事に退任いたしました。 いつかは誰にも訪れる節目の日なんですが、それほどの感慨もなくスッと通過してしまったような気がします。 でもやはり40年は振り返ると長いですね~、22歳からスタートして、結婚、子育て、子供の結婚、孫の誕生、2度の入院、そして職場におけるポジションも大きく変化して来ました。ストレスの権化になった時期もありました。 しかし、昨日からは自由人、職業欄は「無職」と書く境遇に^_^; 遥か昔の幼稚園入園から五十有余年、朝起きて登校・出勤の生活から解き放たれました。 でも62歳で「毎日が日曜日」として過ごすには時間が多すぎる、楽隠居できる時代でもないですしね 2週間ほどサンデー毎日を経験した後、来月から大幅にペースを落として仕事を再開する予定です。 さて、昨日からの2日間、仕事を辞めたオジサンの鉄板メニューの過ごし方、まず毎朝のウォーキング、ご同輩が歩いています(笑) 人生でマックスに成長した体重を落とし、ペアスロープの革パンが履けるように頑張ります。(^^ゞ ![]() 次は嫁さん誘って平日のランチに行ってきました、ジャズが流れる空間ですが・・・・ボロイ店だな~(^^ゞ ![]() そして、天気予報では気圧の谷が通過し荒れると言ってますが、「そんなの関係ね~」と言わんばかりに梅雨の合間を縫って明日からロングツーリングに行って来ます! 9年前の北海道ツー以来の「6日間での東北ツーリング!!」 車齢26歳のBMには梅雨時のロングツーは気の毒ですね? 今回はCBの出番です、大きいバックも背負いました。準備完了、では、行って来ま~す。 ![]() ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2015-06-19 23:27
| 日常
|
Comments(3)
2015年 06月 07日
2011年6月に走りだしたベージュカラーの我がスーパーカブ110 ちょうど4年で10,000キロになりました。娘の車が4年で9,000キロだから、カブの勝ちです(なんの勝負だ?) 今日はカブ2台で山梨県の林道へ進入しました。R300を走り「道の駅下部」で一休み。 R300から県道416へ入って行きます。ここはK404とK416の分岐点、八坂の表示が見えます。 ![]() ここから林道の起点です。「県道 折門古関線」から「林道 折八古関線」と名前が変わりました。 総延長16キロと長い舗装林道です。道幅は1.5車線ですが交通量は皆無に近い? 全区間で駐車している登山者らしい車を1台見たのみです。まあ、途中には人家がほぼ無いし、終点・起点共に限界集落を越えてしまったような場所ですから当然の結果でしょうね。 ![]() 1.5車線の曲がりくねった道を標高1,000m近くまで上がります。全舗装ですが、落石は多い、それも角が尖った奴が大小散らばっています。へたに踏んだらバースト必至なんで、ここだけは要注意です。 1.5車線のワインディングが延々と続きますが、落石さえクリアすればカブの快適コースですネ。 この辺りが林道のピークです、伐採なのか山肌が剥きだしになった荒々しい景色です。 ![]() 林道を抜けた先は、R358精進ブルーライン。ここからK36で芦川渓谷を抜け無事帰宅。 本日の走行距離は169kmでした。自宅まであと10キロほどの地点でメーターが10,000キロになりました。 ![]() ちょうど4年で1万キロに到達。最近の出番は「CB>カブ>BM」が多いですね。 1万キロを振り返り、カブ110のお気に入りポイントは? 1.軽い!どこでも入って行けます。この4年、カブで探検?した林道や限界集落は数多かった! 2.結構に速い、快適巡航は65km/h、全開で95キロは超えます。 3.フレーム強度があるんでしょうね、コーナリングで不安が無い! 4.驚異的な省燃費性能。ツーリングでは60キロ/Lオーバー間違いない! 5.維持費の安さは凄い。税金、タイヤライフは長いし交換費用に至ってはCBの1/5以下です。 6.違和感が無く、どこでも入って行けますし、受け入れてもらえますね(笑) では、デメリットも考えてみます。大したことじゃないですか(^^ゞ 1.シートは当たり前ですが長距離用じゃない⇒穴が・・・痛くなる 2.遅い車を抜かせて頂くと、プライドが傷ついたのか必死になって抜き返しにくるオッサンがいる。 3.ウェアに多少は気配りしないと、ただのオッサンになってしまう(笑) さあ、あと9万キロでBMに続き10万キロ達成だぞ。 4年で1万キロだったから、4年×9=36年か。 う~ん、100歳を目前にして到達出来そう(爆) ■
[PR]
▲
by tom100rs883
| 2015-06-07 22:45
| カブ110
|
Comments(3)
1 |
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
ライフログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||